小さなお子さんの歯は生後半年くらいから生えてきますが、そのときからむし歯との戦いは始まっています。歯医者へはどこか悪いところが出て来てから行くのではなく、症状が出る前に、予防のために行くのが正しい考え方です。当院の小児歯科では、ご家庭でのブラッシング習慣や食習慣に対するアドバイスなどを通して、お子さんと親御さんをしっかりサポートいたします。「今のところ何も問題がない」という方こそ、ぜひご相談ください。
お子さんが歯医者に対して苦手なイメージを持たずにいられたら、どんなにお子さんにとって良いことか...歯科医師としては願わずにはいられません。将来自分で歯の健康管理をしなければいけなくなった時にどんなに困らずに済むか。しかし、小さい頃から苦手意識を強く持ってしまうと、気軽に歯医者に通院することができず症状の悪化を招きやすくなるでしょう。通常、1歳半検診や3歳児検診などで歯科医院を受診されると思いますが、このタイミングをきっかけに、歯医者通いの習慣をつけていただくのがおすすめです。ご家庭でのセルフケアも重要になりますので、親御さんへのご指導も含め、歯医者を嫌いにさせない努力も歯科医院の責任であると考えています。
ブラッシング指導では、お子さんの年齢や発育状況に合わせて、歯ブラシの選び方、当て方、動かし方などを丁寧にご指導します。楽しんで歯磨きが上手にできる子になってもらいたいと願いアドバイスしています。お子さんが小さいうちは、親御さんの仕上げ磨きについてもアドバイスいたします。
正しいブラッシングによるプラークコントロールが身に付けば、「むし歯~歯肉炎~歯周病予防」が可能となりますので、一生涯自分の歯で食べられるようになります。
歯質を強化し、むし歯予防効果が期待できるフッ素を歯の表面に直接塗布します。歯の質を強くし、むし歯になりにくくします。歯全体のむし歯予防にもなりとても効果的です。
歯科医院で扱っているフッ素は市販のものより強力ですが、持続性はありませんので、3~4ヶ月に一度定期的にフッ素塗布を受けていただくことをおすすめします。
ただし、あくまでも予防処置ですので、必ずむし歯にはならないというわけではありません。
シーラントは、むし歯になりやすい奥歯の咬み合わせ面にある複雑な形状をした溝を、あらかじめレジン(歯科用プラスチック)でふさいでしまう処置です。プラークの付着を抑え、ブラッシングしやすくして虫歯の予防につなげます。シーラントは少しずつすり減っていきますので、こちらも定期的な処置が必要です。